30, October 2020 配信Web magazine. Beets Life
尾 山 育 子 プランニングディレクター
1960年生まれ / 北海道紋別郡丸瀬布町(現遠軽町)出身
札幌大学女子短期大学部国文学科卒業
北海道ホルスタイン農協 証書課勤務を経て札幌市内の広告代理店勤務の後 石狩市花川にてフードビジネスを展開 Caf’e Largoを経営し料理の世界に飛び込む
しかしながら大切なのはどんな商品を提供するかではなくどんなサービスとともにお客様のマインドを掴むことができるかということに気づき現場を退く
1986年 北海道の国際交流事業の一環でアメリカ/カナダ に初渡航
伝説の Club / パラディアムでキース・へリングの巨大壁画(今でいうとウォールアート)を目の当たりにしてストリートアートに徐々に興味を持つようになる
2018年 浦島太郎 状態で広告業界に復帰
2019年9月 ラグビーワールドカップ札幌大会にぶつけて 北海道隠れイッピン大試食会を企画/実施 170名ほどのイギリス人やオーストラリア人等に路上直撃インタビューを実施 札幌に関する質問をぶつけた
春の恵み 夏の喜び 秋の宝
冬はここでしか味わえないものがある
それが北海道の逸品
北海道隠れイッピン 大試食会
札幌市エルプラザにて隠れた北海道のお土産になるべくスイーツや果てはわたしが長年お味噌汁や煮物のお出汁に使用していた南茅部のスーパー昆布までご紹介&大試食会を実施
今ではもはやわたしは食すことのできないタコの味が恋しい
チラシを配ってはみたもののなかなかW杯のために来道されたインバウンドさんはインタビューのリアクションのわりにはひっぱれなかった
ただ留学生、また在住の外国人の方はちらりとお見えになっていた
父が好きだったファインペンティング、長い間、今は誰も住んでいない丸瀬布の丘の上の実家で朽ち果てようとしていた
姉妹で少し議論にはなったが、緑の中で皆さまに眺めていただけたらきっと父も母も空の上で笑顔になってくれただろう
まだ少し懐かしい丸瀬布の丘の上にはアートが残っていたように思う でもそれらは故郷に全身全霊を注いだ父とそれを支えた母のもの あの家と一緒に朽ち果てていくのが自然かもしれない
。
札幌美術学園の子どもたちの奇想天外な感性、大人が頭を抱えそうなマテリアルを速攻で変身させるプロの凄みをすでに感じるbisen の生徒たちの読解力と仕事のはやさ、わたしは世の中の許しさえいただけたらこの札幌発信のGraffiti ART 展を日本中でやってほしい そしてイベントとは芸術や文化を時間をかけて醸成していくためのもう一つの手段、またいつかそれが醸成されつつあるものとなりその意味を理解してくださる方々が大多数を占めるようになったら、本場、デトロイトのアーティストを日本に招き、子どもたちと交流してほしい
それまで生きているかな
2020年9月12日13日 Graffiti ART in SAPPORO を札幌市中島公園にて野外イベントとして企画しお散歩ギャラリー、Walking Gallery を実施した
2020年10月末にWeb magazine Beets Life 立ち上げ
Ishikari-shi Hanakawa minami3-4-245, Hokkaido Japan zip/061-3203
email ikuko_largo@gmail.com
Phone/+81 133 73 0079
週末のおウチご飯をハッピーに!
ババーなので花の道に入って早50年…..
食卓に一輪でも花があると気持ちがあがりませんか?
日本人よ テーブルのコップに花を…. なんちゃって
ネットワーク メンバー募集中/花はおウチで楽しみましょう
お散歩ギャラリー Walking Gallery
商標登録者 Patentee
あなたのご専門は何? It’s my life
豊かさとは身近にあるもの
プランニングディレクター
尾山 育子